当サイトはプロモーションを含みます

コンビニで手軽に入手!140円切手の使い方と料金設定のポイント

日常的に使用される63円や84円、94円の切手には馴染みがあるかもしれませんが、140円切手についてはあまり知られていない方も多いでしょう。

「140円切手ってあまり見かけないけど、どんな時に使うの?」と思うこともあるかもしれません。

実際には、大学の入学願書や仕事の応募書類など、大きな封筒を送る際に最適なのが140円切手です。この140円切手はコンビニでも購入することができます。

日中忙しくて郵便局に行けない方でも、近くのコンビニなら気軽に立ち寄って購入できますよね。

ただし、コンビニで購入する際には、料金設定や郵送方法に注意することが重要です。

この記事では、コンビニで140円切手を購入し、正しく郵送する方法を詳しく説明します。

コンビニで140円切手を手に入れる利点!ローソンが一押し

コンビニで140円切手を手に入れる利点!ローソンが一押し

140円切手はコンビニで購入できますが、すべての店舗で取り扱っているわけではありません。

コンビニでは1円から320円までの様々な額面の切手を販売していますが、その取り扱いは店舗によって異なります。

ここでは、コンビニで切手を購入するメリットと、特にローソンをおすすめする理由について詳しく説明します。

コンビニで140円切手を買う4つの利点

コンビニで140円切手を手に入れる利点は以下の通りです。

  1. いつでも購入可能
  2. 便利な立地
  3. 待ち時間が少ない
  4. 店内ポストの利用

いつでも購入可能

ほとんどのコンビニが24時間営業しているため、忙しい日中や夜遅くでも切手を買えるのは非常に便利です。時間を気にせずに立ち寄れるのがうれしいところです。

便利な立地

コンビニは住宅地や職場、学校の近くなどあらゆる場所にあるので、遠くまで出かけなくても近くで切手を手に入れることができます。

待ち時間が少ない

コンビニでは、商品を選んでレジで支払うだけで済むため、ほとんど待ち時間がありません。

長時間並ぶことはほとんどありません。

店内ポストの利用

一部のコンビニには店内にポストが設置されており、切手を購入したその場で手紙やはがきを投函することができます。ただし、このサービスを提供している店舗は限られているため、事前に確認が必要です。日本郵便と提携しているコンビニでは、店内にポストがあることが多いです。

ローソンでの切手購入と投函方法

ローソンでは、多くの店舗にポストが設置されており、切手を購入した後すぐに投函できる便利さが特徴です。ただし、ローソンストア100や100円ローソンではポストがない場合もあります。

他のコンビニチェーンでは、セブンイレブンやファミリーマート、セイコーマートの店舗内にはポストがありませんが、店舗近くに公共のポストが設置されていることが多いです。セイコーマートは主に北海道で展開されており、茨城県や埼玉県にも店舗があります。

特にローソンは、全国に広がる店舗ネットワークと店内に設置されたポストの利便性から、切手の購入と投函に非常に適しています。

ローソンでの切手購入について

ローソンでは、63円、84円、94円の切手やはがき、収入印紙などを販売していますが、具体的な在庫状況については直接店舗に問い合わせることをお勧めします。

140円切手の在庫について

140円切手の在庫について調査したところ、多くのローソン店舗で常に140円切手が置かれていることが分かりました。特に、オフィスビルや医療施設が多い地域の店舗では、140円切手の取り扱いが一般的です。

万が一140円切手がない場合でも、120円切手と10円切手を組み合わせることで140円分の郵便料金に対応できるように工夫されています。

切手の購入方法

切手は通常、レジの近くにある店員専用の引き出しに保管されています。切手を購入したい場合は、「○○円の切手を〇枚ください」と具体的に店員に伝えると、希望する枚数を用意してもらえます。支払いが完了するのは、レジでの会計が済んだ後です。

ローソンで切手を購入する時は、現金でしか買えないです。電子マネーやクレジットカードは使用できない点に注意が必要です。

郵便物の投函方法

郵便物の投函方法

ローソン内にポストがある場合、そのまま投函できます。外部に設置された二つ口のポストを使用する場合は、右側の口に投函してください。

左側投函口

  • 手紙
  • はがき
  • 定形郵便(小さい封筒)

右側投函口

  • 定形外郵便(該当)
  • 速達郵便
  • 国際郵便
  • レターパック
  • ゆうパック
  • クリックポスト

右側の投函口は大きな郵便物向けで開口部が広いため、誤って投函してしまっても郵便局の職員が適切に仕分けしてくれるので安心です。

140円切手で送れる郵便物の範囲

郵便物には様々な種類があり、それぞれ適した切手が必要です。140円切手は主に定形外郵便の発送に使用されます。ここからは、140円切手で送れる郵便物の重量とサイズについて詳しく説明します。

料金設定は重さとサイズで決まる

140円切手は特に規格内の定形外郵便物に適しています。

定形郵便物

  • 重さ: 50g以内
  • 最大サイズ: 23.5㎝×12㎝×1㎝
  • 最小サイズ: 14㎝×9㎝

定形外郵便物(規格内)

  • 重さ: 1kg以内
  • 最大サイズ: 34㎝×25㎝×3㎝
  • 最小サイズ:
  • 円筒形またはこれに似た形のもの: 14㎝×3㎝
  • その他のもの: 14㎝×9㎝

定形外郵便物(規格外)

  • 重さ: 4kg以内
  • 最大サイズ: 長辺60㎝、長辺+短辺+厚さの合計が90㎝以内
  • 最小サイズ:
  • 円筒形またはこれに似た形のもの: 14㎝×3㎝
  • その他のもの: 14㎝×9㎝

規定より小さいものでも送付可能な例外もあります。

適用されるサイズは長辺34cm、短辺25cm、厚さ3cm以内で、料金は重さによって変わります。

  • 50gまで: 120円
  • 100gまで: 140円
  • 150gまで: 210円
  • 250gまで: 250円
  • 500gまで: 390円
  • 1kgまで: 580円

このように、140円切手を使用することで、100g以内の角形2号や角形3号サイズの郵便物を送ることができます。

100グラムで送れる紙の枚数

100グラムで送れる紙の枚数

100グラム以内でどれだけの紙を送れるかを実際に検証しました。使用したのは、学校やオフィスで一般的に使われる標準的な厚さのA4サイズの紙です。

角形3号封筒ではA4サイズ19枚送れる

角形3号封筒はB5サイズの文書がそのまま入るサイズで、A4サイズの紙を半分に折って収納できます。封筒の大きさは216mm×277mmです。

  • A4サイズの紙1枚の重さ: 約4.5g
  • 角形3号封筒の重さ: 約11g

結論としては、送付できます。紙だけで100gに達するには、約19枚のA4サイズの紙を封筒に入れることができます。

計算としては、以下の通りです。

A4サイズの紙19枚の重さは、1枚4.5g × 19枚 =85.5gです。
紙の重さの合計に、封筒の重さを足します。すると、85.5g+11g=96.5gです。つまり、合計で96.5gとなり、100g未満のため送ることができるというわけです。

角形2号封筒でもA4サイズ19枚送れる

角形2号封筒では、A4サイズの紙をそのまま入れることができます。封筒の重さは約14gです。

  • A4サイズの紙1枚の重さ: 約4.5g
  • 角形2号封筒の重さ: 約14g

結論、送付できます。こちらもA4の紙19枚を封筒に入れても100g未満のため、ぎりぎりではありますが送付できます。

計算すると、以下の通りとなります。

A4サイズの紙19枚の重さ85.5gに封筒の重さ14gを足します。85.5g+14g=99.5g

0.5g分、100gより軽いため送付できるというわけです。実際は紙や封筒の重さが微妙に変化しますので、ぎりぎりということがありえます。

けれど、100gの制限内で意外と多くの紙を送ることができることができますね。

クリアファイルは意外と重い

特に、書類送付時にクリアファイルを使用する場合もあります。A4のクリアファイル1枚の重さを約26gです。

A4サイズの紙1枚の重さ: 約4.5gだとすると、26gは約5.8枚分です。つまり、A4のクリアファイルをもし封筒に入れたとしたら、約5.8枚分の紙を入れることができません。

角形3号封筒+クリアファイル+13枚

  • A4サイズの紙1枚の重さ: 約4.5g
  • 角形3号封筒の重さ: 約11g
  • A4のクリアファイル1枚の重さ:約26g

クリアファイルの分、A4紙の紙が入れれないので、19枚から約5.8枚引きます。約5.8枚はおよそ6枚として計算すると、19引く6は13枚です。つまり、角形3号封筒に、クリアファイル1枚を入れると、A4の紙は13枚入ることになります。

角形2号封筒+クリアファイル+13枚

  • A4サイズの紙1枚の重さ: 約4.5g
  • 角形2号封筒の重さ: 約14g
  • A4のクリアファイル1枚の重さ:約26g

クリアファイルの分、A4紙の紙が入れれないので、19枚から約5.8枚引きます。約5.8枚はおよそ6枚として計算すると、19引く6は13枚です。つまり、角形2号封筒に、クリアファイル1枚を入れると、A4の紙は13枚入ることになります。

140円で送れる枚数

封筒の種類A4用紙のみA4用紙 + クリアファイル
角形3号19枚13枚
角形2号19枚13枚

標準的な厚みのA4紙を利用すると、140円の切手でわりと紙は送ることができることができます。ただし、履歴書や入学願書など少し厚めの紙を使用する場合は、約10枚以内に抑えるのが賢明です。

クリアファイルを入れると、重くなるので、たくさん用紙を送る場合は、紙だけ送ることになります。

140円切手の入手手段と安全な送付先

これまで主にコンビニでの140円切手の購入方法について取り上げてきました。

けれど、実際は切手はコンビニ以外でも、手に入れることが可能です。

探してみると、意外な場所で見つかることもあります。

切手の購入から重量確認、投函までを一度に済ませたい場合、郵便局の利用が最も確実です。ここからは、コンビニ以外での切手購入場所と郵便局利用の利点について詳しく説明します。

140円切手を見つけられる意外な場所3選

140円切手を見つけられる意外な場所3選

地域の郵便切手販売店

近所の小さな商店でも切手を販売していることがあります。店の入口に郵便サービスのサインがある場合、切手を取り扱っている可能性があります。ただし、140円切手の在庫は店舗によって異なるため、事前確認が必要です。

大手スーパーマーケット

イオンやイトーヨーカドーなどのお客様サービスカウンターでは、切手を販売していることがあります。

ただし、切手の種類は店舗により異なるため、事前の確認が必要です。

チケット販売所

全国のチケット販売所では、一般的な切手から記念切手に至るまで、多様な種類の切手を扱っています。140円切手も取り扱っていることが多いですが、主に大量購入を前提としているため、少量購入が可能かどうかは店舗に確認する必要があります。

一括で完結!郵便局とゆうゆう窓口の利便性

一括で完結!郵便局とゆうゆう窓口の利便性

郵便局とゆうゆう窓口を利用すると、郵便物を持ち込んだ際に重さやサイズの計測から切手代の計算までをその場ですべて完了することができます。支払いを済ませた後は、郵便物をそのまま預けることが可能です。この流れによって、切手の購入から重さの確認、郵便物の投函までの作業がスムーズに進み、料金が不足してトラブルが発生することも防げます。

料金不足が発生した場合は、郵便局からの返送、受取人からの徴収、または郵便局での保管となります。特に重要な書類を140円切手で送る際には、料金不足によるトラブルを避けるためにも、直接郵便局に持ち込むことをおすすめします。

郵便局のサービス内容

郵便局の窓口は通常、平日の9時から19時まで開いていますが、土日の営業時間は局によって異なります。窓口で利用できるサービスは以下の通りです。

  • 郵便物の発送
  • ゆうパックの発送
  • 電子郵便の発送
  • 切手、はがき、年賀状の購入
  • 収入印紙の購入
  • レターパックやスマートレターの専用封筒の購入
  • ゆうパック梱包材の購入
  • くじ付き郵便はがきの景品交換
  • 書き損じはがき、切手、収入印紙の交換
  • 保管された郵便物の受け取り
  • 転居届の提出

ゆうゆう窓口は土日・祝日も利用できる

多くの郵便局では通常の営業時間外でも利用できるゆうゆう窓口が設置されています。この窓口の営業時間は局により異なりますが、平日の早朝や夜間、さらに土日や祝日にも開いています。日中に郵便局を訪れることが難しい方にとって、このサービスは非常に便利です。ゆうゆう窓口では、通常の郵便窓口で提供されるサービスと同じものを受けることが可能です。

【最後に】要点を紹介

要点をまとめると以下の通りです。

140円切手の利用シーン

主に大学の入学願書や仕事の応募書類など、大きな封筒を送る際に使用される。

コンビニ購入の便利さ

コンビニで購入可能で、特にローソンがおすすめ。24時間営業の多くのコンビニで購入でき、時間を気にせずに立ち寄ることができる。

コンビニの利点

  • いつでも購入可能多くのコンビニが24時間営業。
  • 便利な立地住宅地や職場、学校の近くに多く存在。
  • 待ち時間が少ない商品を選んでレジで直ちに支払いが完了。
  • 店内ポストの利用一部のコンビニには店内ポストがあり、その場で手紙やはがきを投函できる。

ローソンの特徴

多くの店舗にポストが設置されており、購入後すぐに投函可能。
ローソンストア100や100円ローソンを除くと、一部店舗ではポストがない場合もある。

ローソンでの切手の購入方法

切手は通常、レジの近くの店員専用引き出しに保管されており、具体的に必要な額面と枚数を指定して購入する。

郵便物の投函方法

ローソン内にポストがある場合はそのまま投函可能。
外部に設置された二つ口のポストの場合、右側の口に投函する。

ゆうゆう窓口

郵便局には、営業時間外でも利用可能なゆうゆう窓口があり、通常の郵便窓口と同じサービスが受けられる。忙しい方にとって、ゆうゆう窓口は土日祝日も開いていて、非常に便利なサービスです。

140円切手で約19枚の紙が送れる

140円切手を使用する場合、角形2号または3号の封筒を使用し、重さは100gまでの制限があります。角形2号封筒の場合、約18〜19枚、角形3号封筒では約19枚の薄いA4用紙を送ることができます。

140円切手はコンビニ以外でも買える

切手を購入できる場所としては、郵便切手販売所、イオンなどの大型スーパーマーケット、チケット販売所などがあります。

郵便局は楽に送付できる

郵便局を利用すると、郵便物の処理が簡単に行え、送付作業がスムーズになります。

最後に

この記事を通じて、140円切手の購入先や使用方法、郵便物の送り方についての不明点が解消され、より深く理解できたことを願います。140円切手はいろいろな所で手に入れることができますので、ご自身の生活スタイルに合った最適な購入場所を見つけてください。

テキストのコピーはできません。