ラベンダーは見た目も美しく香りも良いため、庭に植えたいと考える方は多いですが、実は栽培する上で意外な注意点があります。
この記事では、ラベンダーを庭に植えて後悔しないために、失敗しやすい5つの落とし穴と対策をわかりやすく解説します。
これから植えようと考えている方はぜひ参考にしてください。
なぜラベンダーは庭に植えない方がいいのか?【結論】
ラベンダーはその美しい紫色の花と心地よい香りで、多くの人が「ぜひ自宅の庭に植えたい!」と思う人気の植物です。
しかし実は、ラベンダーは見た目に反して意外と栽培が難しく、庭植えに適さないケースも多いのです。特に日本の気候や庭環境では、後悔する人も少なくありません。
では、なぜラベンダーを庭に植えるのは注意が必要なのでしょうか。
失敗しやすい点などをわかりやすく解説し、実際によくある失敗例や対策方法もご紹介します。
失敗しやすい5つの落とし穴

落とし穴 | 具体的なリスク内容 |
---|---|
成長が旺盛すぎる | 高さ・横幅が1m超え、周囲の日照を奪う・通路をふさぐ |
茎が木質化する | 枝が硬化して剪定困難、形が崩れる |
梅雨や多湿に弱い | 蒸れて根腐れ、突然枯れるリスク |
スペース不足 | 狭い庭では他の植物に悪影響、景観が乱れる |
品種選びミス | 暑さ・寒さ耐性の違いを知らずに枯らしてしまう |
成長が予想以上に旺盛で制御不能になる
ラベンダーは小さな苗から始まりますが、庭に植えるとあっという間に成長して巨大化します。
特に品種によっては高さも横幅も1mを超えることも珍しくありません。
地植えにすると根も広がりやすく、隣の植物の日当たりを奪ってしまったり、通路をふさいでしまうことも。
狭い庭や限られたスペースでは、後々手に負えなくなるケースが非常に多いのです。
茎が木質化して剪定が困難に
ラベンダーは年数が経つと茎が硬く木質化していきます。
若いうちは柔らかくても、放置するとどんどん枝が硬くなり、剪定が難しくなるのが特徴です。
木質化すると枝の更新も難しくなり、形が乱れてしまう原因にもなります。特に初心者ほど「剪定のタイミングを逃して放置してしまう」失敗がよくあります。
梅雨や多湿で突然枯れるリスク
ラベンダーは乾燥した地中海性気候を好む植物です。そ
のため、日本のように梅雨が長く湿度の高い地域では、蒸れて根腐れを起こしやすい傾向があります。
実際、梅雨明けに「突然株全体が枯れてしまった…」という声も多く、気候との相性を甘く見てはいけません。
スペースを圧迫し他の植物に悪影響
特に家庭の小さな庭では、ラベンダーの横方向への広がりが大きな問題になります。
通路にせり出して歩きづらくなったり、他の草花を覆ってしまったりと景観や管理面で後悔するケースも。
隣り合う植物との距離感を考えずに植えると「思ったより場所を取る植物だった…」と感じやすいです。
品種選びを間違えやすい
ラベンダーにはさまざまな品種があり、暑さや寒さへの耐性が大きく異なります。これを理解せずに植えると、気候に合わず枯れてしまうリスクが高まります。
- アングスティフォリア系(イングリッシュラベンダー):寒冷地向き
- ラバンディン系:暑さにも比較的強い
- フレンチラベンダー系:耐暑性が高いが香りはやや弱め
実際にあったラベンダー栽培の失敗事例

ここでは、ラベンダー栽培でよく起こりがちな失敗事例を体験談風にご紹介します。架空の事例ではありますが、同じ失敗にならないように事前に理解をしておきましょう。
● 40代女性Aさんのケース
「苗をホームセンターで買って植えたら、1年で直径1m以上に広がり、庭の通路を完全にふさいでしまいました。根も深く張ってしまい、抜くのが本当に大変でした。」
● 50代男性Bさんのケース
「毎年剪定のタイミングを逃し、茎がどんどん木質化。最終的に枝が暴れて全体の形が崩れてしまい、泣く泣く撤去しました。」
● 30代女性Cさんのケース
「梅雨の長雨が続いた翌週、突然ラベンダーが一気に茶色く枯れました。水はけが悪い場所に植えていたのが原因だったと思います。」
どうしても育てたいなら?成功するためのポイント

品種選びのコツ
品種系統 | 特徴・向いている環境 |
---|---|
アングスティフォリア系(イングリッシュラベンダー) | 寒冷地向き。香りが強くドライフラワー加工向き。 |
ラバンディン系 | 暑さにも比較的強い。成長が旺盛で広がりやすい。 |
フレンチラベンダー・レースラベンダー | 耐暑性が高い。やや香りは弱めだが高温地域におすすめ。 |
- 寒冷地なら:アングスティフォリア系(イングリッシュラベンダー)
- 暑い地域なら:ラバンディン系、フレンチラベンダー、レースラベンダー
気候に合った品種を選びましょう。購入時は園芸店のスタッフに相談するのもおすすめです。
適切な植栽場所とスペースの確保

- 最低でも直径50〜100cmのスペースを確保
- 日当たり良好&風通しの良い場所が理想
- 狭い通路沿いなどは避けましょう。
木質化を防ぐ剪定方法
- 毎年花後(5〜7月頃)に剪定するのが基本
- 若いうちから毎年整える習慣をつける
- 品種によっては秋(9〜10月)、春先(2〜3月)の剪定が有効
害虫・病気の早期対策
- 春〜初夏にかけてアブラムシ・ハダニがつきやすい
- 風通しを良くして蒸れを防ぐのがポイント
- 早めの観察と対処が肝心です。
まとめ|ラベンダーは慎重に管理すれば楽しめる

ラベンダーは決して「誰でも簡単に庭植えできる植物」ではありません。
旺盛すぎる成長・木質化・梅雨の湿気・スペース問題・品種選びの難しさといった落とし穴が多くあります。
ただし、これらを理解した上で慎重に管理すれば、美しい紫の花と香りを楽しめる素晴らしい植物でもあります。これから植えようと考えている方は、ぜひ慎重に計画を立てて挑戦してみてください。