ニンテンドーミュージアムの入場料や予約方法について知りたい方へ、この記事では詳しく解説します。
ニンテンドーミュージアムは、任天堂の歴史や魅力を体感できる新しいスポットで、入場には事前予約が必要です。
料金や割引情報、予約の手順、そして訪問前に知っておきたいポイントをわかりやすくお伝えします。ミュージアムの訪問を計画中の方は、ぜひ最後までお読みくださいね。
ニンテンドーミュージアムの入場料と割引情報
ニンテンドーミュージアムの入場料と割引情報について詳しく解説します。
① 大人と学生の入場料
ニンテンドーミュージアムの入場料は、年齢や学生の身分に応じて異なります。
大人(18歳以上)は3,300円で、これは税込価格です。
また、中学生と高校生に適用される料金は2,200円で、こちらも税込です。
この料金は特定の日付に関して一律で適用されますが、年末年始や特別な展示期間中には変更される可能性がありますので、事前に公式サイトで確認することをお勧めしますよ。
② 小学生以下の料金と注意点
小学生の入場料は1,100円です。
ただし、未就学児は無料で入場できますので、小さなお子さんを連れて行く方には嬉しいポイントですね。
なお、小学生以下のお子さんがミュージアムに入場する場合は、必ず保護者が同伴する必要があります。この際、保護者のチケットも一緒に購入することが求められるので、購入手続きの際には注意してくださいね。
また、チケット購入後のキャンセルや変更はできない場合が多いので、スケジュールをよく確認してから購入しましょう。
③ 障がい者の割引制度
ニンテンドーミュージアムでは、障がいをお持ちの方に対して割引制度を設けています。
未就学児の障がい者は無料で入館でき、その他の障がい者の方は小学生料金(1,100円)で入場できます。また、同伴者1名も小学生料金で入館可能です。
この割引を受けるためには、入館時に「障害者手帳」または「ミライロID」を提示する必要があります。
これらの手続きは簡単ですが、忘れないように準備しておきましょう。
ニンテンドーミュージアムの予約方法と注意点
ニンテンドーミュージアムの予約方法と注意点について詳しく説明します。
① 予約方法の手順
ニンテンドーミュージアムでは、チケットの予約は完全に事前の抽選制となっています。
まず、ニンテンドーアカウントを作成し、公式サイトから抽選に申し込みます。
この際、来館希望日を指定し、必要事項を入力して応募します。
当選すると、メールで通知が届き、指定された期間内にチケットの代金を支払います。
支払いが完了すると「QRチケット」が発券されますので、当日はそれを持参して入館しますよ。
② 抽選制度の詳細とスケジュール
抽選は毎月行われており、次月分のチケットを申し込むことができます。
例えば、2024年10月と11月分のチケットの抽選は、2024年8月31日までに申し込む必要があります。
この期間を過ぎると、次の月の抽選に回されるため、希望する日程がある場合は早めに申し込みましょう。
また、当選確率を上げるために、複数のアカウントで応募する方もいますが、公式には一人一回の応募がルールですので、注意が必要です。
③ ワークショップの予約と参加方法
ニンテンドーミュージアムでは、館内で様々なワークショップが開催されています。
特に人気が高いのが「花札手作り体験」で、こちらも事前予約が必要です。
ワークショップの予約は、ミュージアムのチケット予約とは別に行いますので、当選したら早めに予約しましょう。
参加費はチケット代とは別にかかる場合がありますので、その点も確認しておくと良いでしょう。
また、ワークショップは当日の参加も可能ですが、定員が限られているため、事前予約が推奨されます。
ニンテンドーミュージアム訪問前に知っておくべきこと
ニンテンドーミュージアムを訪れる前に知っておきたい基本情報を紹介します。
① 開館時間と休館日
ニンテンドーミュージアムの開館時間は、午前10時から午後6時までです。
毎週火曜日は休館日となっていますが、火曜日が祝日の場合は営業し、翌水曜日が振替で休館となります。
また、年末年始(12月30日~1月3日)は休館します。
その他にも、悪天候や災害などの理由で臨時休館することがありますので、訪問前には公式サイトで最新情報を確認するようにしましょう。
② 館内での注意事項
館内ではいくつかのルールが設けられています。
まず、展示エリア内での撮影は禁止されていますが、体験エリアでは撮影が可能です。
また、飲食は指定された場所でのみ可能であり、ペットボトルや水筒に入った飲み物は持ち込めますが、アルコール類は持ち込み禁止です。
その他、大きな荷物は館内に持ち込めないため、無料のコインロッカーを利用してくださいね。
安全で快適に過ごすために、ルールを守って楽しい時間を過ごしましょう。
③ おすすめのアクセス方法
ニンテンドーミュージアムへのアクセスは、公共交通機関が便利です。
最寄り駅からは徒歩でアクセスできるため、電車やバスを利用するのがおすすめです。
また、駐車場もありますが、週末や祝日には混雑が予想されるため、できるだけ公共交通機関を利用する方が良いでしょう。
公式サイトには詳細なアクセス方法が記載されていますので、事前に確認しておくと安心です。
まとめ
ニンテンドーミュージアムは、任天堂ファンならぜひ訪れたいスポットです。入場料は年齢によって異なり、割引制度も充実しています。
事前に抽選での予約が必要で、スケジュールをしっかり確認することが重要です。また、館内にはワークショップや体験エリアがあり、訪問前に予約をしておくと安心です。訪問前に知っておくべき情報をしっかりチェックして、楽しい時間を過ごしてくださいね。
下記の記事では、京都駅から最寄り駅までのアクセス方法、展示物などを紹介しています↓